2025.09.19 ゲーム就活サポート
こんにちは!キャラクターモデラーのいまそんです。
今回で、最終回です!
最終回では、キャラクターモデラーを目指している方に向けて、ポートフォリオ制作に欠かせない「人体の理解」と「デッサンの重要性」についてお話しします。
モデリングって、どうしても見た目の派手さやデザイン力に注目しがちですが、実はその土台となる「骨格」や「構造の理解」がめちゃくちゃ大事なんです。どんなにかっこいいデザインでも、骨組みがしっかりしていないと説得力がなくなってしまいます。
また、「デッサンって必要?」と疑問に思う方も多いかもしれません。でも、観察力や形をとらえる力はモデラーにとって強い武器になるんです。ポートフォリオに数点でも入れておくことで、しっかり見てもらえる要素になりますよ。
実際の制作現場でも大切な考え方です。就活の準備を進める中で、ぜひ参考にしてみてください!
キャラクターモデラーを目指している方に届きますように🌈🐤
☆人体に関して☆
人体は難しいですがキャラモデルをやる以上、必須かつ
一生ついてまわるので必ず勉強するようにしましょう。
通常頭身、ちびキャラ、クリーチャー全てにおいて、人体骨格が最重要となります。
※モンスターに関しては,それぞれに対応した動物の骨格の勉強が
必要になってくるのでより難しくなります。
人体骨格を学ぶ際は解剖学を学ぶと構造や繋がりを理解できるのでおススメです。
その際は、下のような美術解剖学の本を使用すると良いです。
また、骨格に関してはどれだけ理解を深めていても
確認、勉強をしながら制作を進めるので、なんとなくで制作を進めない様にしましょう。
なんとなくで制作した骨格は必ず見抜かれます。
☆デッサンの重要性☆
デッサンはポートフォリオの評価としてはそこまで関わってこないですが、
造形力、把握能力等を見るのに必要なので必ず入れましょう。
ただ数に関してはそこまで多くなくてよいので
自信のある3~5点を配置すると良いです。
ご質問などありましたら、
お問い合わせフォームより
お気軽にお問い合わせください。