2025.08.22 ゲーム就活サポート
こんにちは!キャラクターモデラーのいまそんです。
今回は、「ゲーム」を意識できているかどうか…という
3DCGであっても、業界が違えば考え方も違いますよ!
というお話です。
ゲームもですが
映像・アニメ・Vtuberなど、様々な分野で
3DCGのキャラクターモデルが多く使用されています。
業界によって、作り方・考え方が違って当たり前です!
自分に必要な情報をかき集めて、作品に反映させましょう✨
ゲーム業界のポリゴン数は、まだまだシビアな世界です…⚠️
キャラクターモデラーを目指している方に届きますように🌈🐤
Zbrushを使用するのは問題ありませんが
ゲームのモデル制作はまだまだ0からMAYAで作成する
ポリゴンモデリングが多いです。
また、ゲームの構造的にもキャラだけにポリゴンを多く割く事は難しいので、
大体10.000∼30.000triを目指すと良いです。
頭身の低いキャラは3.000∼7.500tri程度
Zbrushを使用するのであれば、ポリゴンモデリングをした上で
それを素体にノーマル焼き付け用のハイモデルを作成する。
という認識で作成すると良いです。
また、ノーマルを焼き付けた場合でも、その皺部分等にもしっかりテクスチャを描く必要があるので
テクスチャまで作成してキャラクターが出来上がる事を忘れない様にして下さい。
ゲーム制作を仕事にするのであれば
常にゲームを意識した制作を心がけましょう。
少し厳しい話ですが、プロは皆さんの想像以上に目が肥えているので皆さんが気付く事は100%気付きます。
その上で皆さんが気付かない事もかなりの数に気付いています。
なので、常に自身の120%を出し切ってモデリングをすると、結果もついてくるはずですので頑張ってみて下さい。
ご質問などありましたら、
お問い合わせフォームより
お気軽にお問い合わせください。