2025.07.25 スタッフブログ
こんにちは!キャラクターモデラーのいまそんです。
今回は、どんなキャラクターモデルを作れば
就職作品として評価され、作品選考時に有利かどうか…!
という内容です。
作品展等で、学生の皆さんと直接お話した際に
よく質問される内容でもあります。
悩みますよね・・・・・。分かります・・・・・。😌
基本的には、自分の作りたい物を全力で作ってほしい!
とお伝えさせていただくことが多いのですが
弊社基準で、具体的にお伝えします~🖥
キャラクターモデラーを目指している方に届きますように🌈🐤
キャラの頭身は基本的に通常頭身(6~8頭身程度)が良いです。
2~3頭身もあってもよいが、少な目(1~2体)で十分✨
極力、人体(頭から足先まで全てある状態)を作成するようにしましょう。
お仕事的に人体を作成する事がかなり多いので、基本的には人体を作成するのがおすすめです。
人体でも、ある程度骨格が見える衣装だと骨格の理解度がアピールできます!
あまりオーバーサイズ過ぎる衣装だと骨格が見えなかったりするので作成しても少な目にした方が良いです。
人体を数体作成した上でクリーチャー等を作成する分には問題ありません。
※クリーチャー(人型含む)のみのポートフォリオは見る側もかなり評価しづらい事を
大前提として忘れないように気をつけて下さい。
また顔回りや、手、骨格はしっかり見たいので
それらに拘ったうえで見やすく表示してください。
特に骨格はかなりみられるポイントなので勉強しつつ作成しましょう。
ご質問などありましたら、
お問い合わせフォームより
お気軽にお問い合わせください。